FACTORiAL!

数学や、好きな音楽についての話をしようと思います。

MENU

アクティブ・ラーニングというトレンド

今、学校教育においてトレンドとなっているのが、アクティブ・ラーニングである。

これは、従来の講義型の授業とは異なり、生徒が主体的に問題に取り組み、他者との意見交換などを行うことによって理解を深め、問題解決能力を身に着けることを目的とした学習方法です。

具体的にはグループワークを取り入れたり、プレゼンテーションやポスターセッションのような他者に伝える活動を取り入れることで、生徒の能動的な学習を促すというもの。

アクティブ・ラーニングが取りざたされるようになったのは2012年頃のこと。

文部科学省中央教育審議会(通称:中教審)において以下のように言及されたのが始まりです。

「従来のような知識の伝達・注入を中心とした授業から、教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解を見いだしていく能動的学修(アクティブ・ラーニング)への転換が必要である」 

 これはもともと大学教育に関する答申でして、この答申が出て以降、大学ではアクティブ・ラーニングを取り入れた授業が増えているんだそうです。

そして、高大接続の観点から、高等学校においてもアクティブ・ラーニングを取り入れるべきだ、という流れになってきたのがここ2,3年の出来事です。

詳しくは以下をご参照ください。

www.core-net.net

大学ではアクティブ・ラーニングを取り入れた授業が定着しつつあるようですが、高校教育ではまだまだ模索中な部分が多いというのが現状なのです。なぜなら、アクティブ・ラーニングの手法は様々あり、それを教科の特性や、生徒のレベルに応じて適切に使い分けることは、講義型しか知らない教員にとって非常に難しいことだからです。もちろん、アクティブ・ラーニングの手法をいろいろと取り入れて、授業改善に努めている先生方も多くいらっしゃるようですが、そのメリットやデメリットはいまいちはっきりしない部分も多いように感じています。

そこで、これから少しずつではありますが、アクティブ・ラーニングについて私が考えたこと、実践したこと、調べたことなどをこのブログでアウトプットしていきたいと考えています。

私自身もアクティブ・ラーニングをまだまださっぱり理解していないので、自分の勉強のつもりで。

ということで、乞うご期待。